便秘外来とは
便秘の症状に悩む日本人は、今や数百万人もいるといわれています。生活習慣の乱れが大きくかかわっていますが、そうした乱れの修正が叶わないからといって市販の下剤などによる性急な解消を試みると、身体に無用な負担がかかり、便秘の状態をかえって悪化させてしまうことも少なくありません。
自然な便秘解消を成功させるための第一歩として、当院では専門医が患者様それぞれの症状に応じた最適な治療を行っています。便秘にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
一般的な内科診療から、できるだけ苦しくない内視鏡検査まで幅広い診療に対応しております。
便秘の症状に悩む日本人は、今や数百万人もいるといわれています。生活習慣の乱れが大きくかかわっていますが、そうした乱れの修正が叶わないからといって市販の下剤などによる性急な解消を試みると、身体に無用な負担がかかり、便秘の状態をかえって悪化させてしまうことも少なくありません。
自然な便秘解消を成功させるための第一歩として、当院では専門医が患者様それぞれの症状に応じた最適な治療を行っています。便秘にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
便秘とは、正常な便通が行われない状態が続くことです。正常な便通とは定期的な便意、スムーズな排便、排便後のすっきり感が揃った状態ですから、何日も便意や排便がなく、排便時に痛みや不快感が伴い、排便後に残便感を覚えるなどがあれば便秘ということになります。
特に典型的な便秘の症状として最も多く見られるのは、何日も便意や排便がない状態です。この状態を解消するために強くいきむことで肛門に負担がかかって、それが痔の原因となったり、便が大腸内に長時間とどまることで腸内環境が乱れて肌トラブルが生じたり、さらには腸などに発生する深刻な病気の原因となる場合もあります。
便秘の原因としては、偏った食事内容、過度のダイエット、水分の摂取不足、睡眠不足、ストレス、環境の変化など、生活習慣にかかわるものが大部分を占めています。食事内容やダイエット、水分摂取量は大腸における便の産出に影響を与えますし、睡眠、ストレス、環境は自律神経を乱すことは大腸の動きを悪くします。こうした原因によって起こっている便秘は、生活習慣の改善が必要であるというサインとして解釈することも可能です。
一方、何らかの病気が原因となる場合や、別の病気を治療するために服用している薬剤が原因となる場合もあります。病気の症状として表れている場合には腸や肛門を中心とする消化管に問題が発生しているものが多く、腸閉塞や潰瘍性大腸炎、大腸がんなど深刻な病気も少なくありません。
さまざまな原因が複雑に絡み合って便秘を招いている場合もあります。便秘外来で原因をしっかり突き止めて適切な治療を受け、快適な生活を取り戻しましょう。
便秘には急性のものと慢性のものがあります。
便通に問題がなかった方に起こる、急な便秘の症状です。早急な治療が必要なケースもありますので注意が必要です。
腸捻転や腸閉塞といった消火器の病気では、便秘が症状として現れる場合があります。特に、強い腹痛や吐き気を伴う場合には、できるだけ早く受診してください。
食生活の変化、環境の変化などで急性の便秘が起こる場合もあります。こうしたケースでは、食物繊維の多いメニューを心がけるなど食生活の見直しや、適度に運動、ストレスを上手に解消するなどで短期間に便秘を改善することが可能です。最近はダイエットを原因とする急性の便秘も増えています。カロリーや糖質のカットだけでなく、お通じに良いメニューを心がけましょう。
病気が原因の便秘と、腸の働きが低下することで起こる便秘に大きく分けられます。
慢性的な便秘が症状として現れる病気には、甲状腺機能低下症やうつ病などがあります。また、他の病気の治療薬で副作用として便秘が起こりやすいものがあります。
消化器の病気でも慢性的な便秘が症状として現れることがあります。大腸がんや大腸ポリープの他、それ以外の臓器に起こった病気が便秘を起こす場合もあり、原因となっている病気や薬を突き止めることが重要になってきます。
弛緩性、直腸性、痙攣性の3種類があります。
結腸の緊張が弛むことで腸の蠕動が弱まり、便を押し出す力も低下します。これにより慢性的な便秘となります。高齢者や多産歴、大きな病気をした方、内臓下垂がある場合、このタイプの便秘になりやすいとされています。
習慣的に便意を我慢していると、直腸の神経が鈍くなって排便反射を起こりにくくしますし、排便反射がなくなってしまうこともあります。こうしたことで起こる便秘です。高齢者や大きな病気をした方がこのタイプの便秘になりやすく、浣腸を日常的に行うことでも起こります。
大腸の蠕動運動が強すぎることで腸に痙攣が起こり、便の通過が妨げられて便秘になります。便秘と下痢を交互に繰り返すケースもあり、過敏性腸症候群の症状のひとつです。大きな原因としてストレスが関係していると見られています。
浣腸などをせずにいらしてください。
1.初診 受付で問診票をお渡ししますので、ご記入ください。わからないことなどがありましたら、受付にお声をかけてください。 |
2.診察 問診票に基づいて医師がお話を伺います。お通じやお腹についてのお悩みをなんでも気兼ねなくお話ください。問診後は、腹部診察、肛門指診、肛門鏡診、直腸鏡診などを行います。 |
3.検査 腹部レントゲン撮影など、診断に必要な検査がある場合には、検査内容やその目的についてご説明し、ご納得いただいた上で検査を行います。 大腸の病気が疑われた際には、大腸内視鏡検査が必要になります。この場合は検査内容のくわしいご説明と検査日のご相談を行います。 |
4.診療方針の決定 診察や検査の結果についてくわしくご説明し、最適な診療方針について患者様とご相談しながら診療方針を決めていきます。 また、便秘の解消には、生活習慣などの改善も有効ですので、そうしたアドバイスも行っています。 |
5.処置 直腸に便がたまっている場合は、摘便や浣腸の処置により解消します。 |
6.投薬 服薬で便秘の改善が見込める場合には、処方箋をお出ししています。お薬には相性もありますので、しばらくお薬を服用いただいて結果を伺ってから、より適した診療方針についてご相談していきます。 |
食物繊維を積極的にとりましょう。
食物繊維は便の量を増やし、スムーズな排便に導いてくれます。
外食では特に食物繊維が不足します。
食物繊維の多いサイドメニュー追加するなどして調整してください。
決まった時間に食事をとることで、消化器のリズムも整ってきます。毎日、ある程度決まった時間に食事するよう心がけてください。
朝食は目覚めた後に腸の蠕動運動を促す大事な役割を持っています。これが正常な便意とスムーズな排便を起こすきっかけになります。また自律神経の働きも整ってくるので、毎朝必ず朝食をとってください。
食物繊維をたっぷりとっていても水分が不足していると便が硬くなり、排便に苦痛が伴うようになり、慢性的な便秘を起こしやすくなります。特に食事中にとる水分は大腸まで届きやすく、適度な硬さの便に整えてくれます。食事の際にはたっぷり水分をとるようにしてください。ただし糖分が含まれている飲料をたくさん飲むと糖尿病リスクが上がってしまうため、水やお茶などを飲むようにしましょう。
身体を動かすことで腸の動きが活発になります。激しい運動は便秘解消にはあまり効果的ではないため、ウォーキングや散歩、できるだけ階段を使う、通勤や通学時に歩く距離を少しだけ長くするなど、日常的に続けられる運動を心がけてください。
胃腸の働きをコントロールしている自律神経は、ストレスによる影響を大きく受けます。そのため、ストレスによって腸の働きが鈍くなり、便の動きが遅くなって、便秘につながることがよくあります。寝室や浴室などのリラックスできる空間作りや、アクティブに楽しめる時間を作ってストレスを上手に解消してください。
便意の我慢は便秘につながりますので、便意があったらすぐにトイレに行く習慣を付けましょう。特に便意が自然に起こりやすいのは朝食後ですので、余裕を持って過ごせるよう、朝は早めに起きるようにしてください。
黄体ホルモンが分泌される排卵から月経までの時期は、女性が便秘になりやすいとされています。
これは、黄体ホルモンが大腸の蠕動を抑制する働きを持っているからです。
そこで、排卵から月経までの時期には、食物繊維が豊富な食事や水分摂取を特に心がけてください。
食事の量がどうしても少なくなって便秘が起こりやすいので、カロリーだけでなく食物繊維や水分摂取に特に注意が必要です。また生理周期の影響も大きく受けますので、ご注意ください。
食事量自体が減り、全身の筋力低下や運動不足になるため、今まで全く便通に問題がなかった方が高齢になって便秘になるのは珍しくありません。また、水分摂取が不足しているケースも多いので、その点にも注意が必要です。