ねもと内科|苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ|さいたま市浦和区北浦和

一般的な内科診療から、できるだけ苦しくない内視鏡検査まで幅広い診療に対応しております。

アレルギー疾患

アレルギー性疾患について

生来、人の身体には細菌やウイルスのような異物が侵入した際に、その異物を退治するための免疫と呼ばれるシステムが備わっています。その免疫が本来なら退治する必要のない特定の物質に対してまで過剰に反応してしまう状態をアレルギーといい、そのアレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンといいます。そして、このアレルギーが誘因となって発症する病気がアレルギー性疾患です。

allergy_img01

気管支喘息

気管支喘息(ぜんそく)とは、空気の通り道である気道に炎症が続くことで起きる慢性の病気です。その炎症によって気道が過敏になり、正常であれば問題ない程度のわずかな刺激が加わるだけで気道が狭くなって、急な息苦しさを感じるとともに気道からゼーゼーやヒューヒューといった音が鳴り出したり、ひどくせき込んだり、痰が増えるなどの激しい症状が発作として現れ、しばしば繰り返されます。
気道の炎症が続く原因はまだはっきりとは分かっていませんが、子どもに起きる喘息の約9割、そして大人に起きる喘息の約6割がアレルギーを発作の誘因としていることが明らかになっていて、そのアレルゲンにはハウスダスト(室内に発生するホコリ、ダニ、ペットの毛等)や花粉などが挙げられます。一方、アレルゲンのような特定の物質ではなく、喫煙やストレス、気候の変化、風邪などの感染症、アスピリンなどの鎮痛薬といったさまざまな要因が時に絡み合って発作を引き起こすケースも少なからず存在します。
喘息は胸部X線(レントゲン)検査、血液検査、呼吸機能検査などの結果から診断や重症度の判定が行われます。そしてその治療方法は、発作が起きた時にだけ行う一時的な治療と、気道の炎症を抑えるために行う継続的かつ長期的な治療に大きく分けられます。
そもそもの炎症を放置して一時的な治療だけに頼っていると、次第に炎症が悪化して発作の起きる頻度が増したり、生命に危険がおよぶほど症状が重くなる場合もあります。したがって、症状が顔を出していない間も怠ることのないよう長期にわたって適切な治療を続けていくことが大切です。

allergy_img02

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、空気とともに吸い込まれた何らかのアレルゲンが鼻の粘膜から体内に侵入し、アレルギー反応を起こすことで発症する病気です。それにより炎症が発生し、くしゃみや水っぽい鼻水、鼻づまりといった症状が繰り返し現れます。
アレルギー性鼻炎は、特定の時期にだけ発生する花粉がアレルゲンとなる季節性アレルギー性鼻炎と、年間を通して発生するハウスダストなどがアレルゲンとなる通年性アレルギー性鼻炎に大きく分けられます。中でも多く見られるのが日本人の4人に1人を悩ませているといわれる季節性アレルギー性鼻炎で、一般的には花粉症という別名でも広く知られています。
アレルギー性鼻炎については対症療法といって症状緩和治療が中心でしたが、「舌下免疫療法」といってアレルギーの原因物質であるアレルゲンを少量ずつ投与することで身体をアレルゲンに慣らし、根本から症状を和らげていく治療を当院では行っております。スギ花粉症、ダニアレルギーでお悩みの方は下記の舌下免疫療法もご参照ください。

詳しくはこちら

allergy_img03

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、白目の表面を覆う結膜に何らかのアレルゲンが侵入し、アレルギー反応を起こすことで発症する病気です。それにより炎症が発生し、目のかゆみや充血、涙、目やに、ゴロゴロとした異物感といった症状が繰り返し現れます。
アレルギー性結膜炎は同鼻炎と同じく、花粉がアレルゲンとなる花粉症こと季節性アレルギー性結膜炎と、ハウスダストなどがアレルゲンとなる通年性アレルギー性結膜炎に大きく分けられます。
また、症状の激しさを特徴として子どもに多く見られる春季カタル、アトピー性皮膚炎に合併して起きるアトピー性角結膜炎、コンタクトレンズの不適切な使用などによって起きる巨大乳頭結膜炎もアレルギー性結膜炎の一種で、これらはいずれも通常のアレルギー性結膜炎に比べて症状が重く、治療に困難が伴う場合があるとされています。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、強いかゆみや湿疹を伴う皮膚の炎症が長期にわたって繰り返される慢性の病気です。
皮膚の炎症が繰り返される原因はまだはっきりとは分かっていませんが、その多くはアレルギーを起こしやすい体質を持つ方に発症することが明らかになっています。そのような体質をアトピー素因といい、主に遺伝や既往症からの影響で生じるものとされています。ただし、アトピー素因を持つからといって必ずしもアトピー性皮膚炎を発症するわけではなく、アレルギーとは無関係に発症するケースも少なからず存在します。
アトピー性皮膚炎は、その強いかゆみを解消するために皮膚をかきむしり、かえって炎症を悪化させるという悪循環を招きやすく、その治療には長い時間を要する場合がほとんどです。また、しつこく発生するかゆみが睡眠不足を招いたり、顔、首、手足の関節などさまざまな場所に発生した湿疹が外見上のコンプレックスとなってストレスを招くなど、この病気によって日常生活に支障がもたらされる例は枚挙にいとまがありません。
当院ではステロイド外用剤のみではなかなか改善しない方、ステロイドを減量していきたい方に対して漢方治療も併用して行っております。外用剤のみでは思ったような効果が得られない方、体質改善をしたい方はご相談ください。

食物アレルギー

何らかの食べ物がアレルゲンとなって発生するアレルギー反応を食物アレルギーといいます。本来は無害なはずの食べ物に対して免疫のシステムが過剰な反応を示し、その食べ物の成分を体内から排除しようとすることで発生します。
こうしたアレルギー反応の結果は、皮膚に現れるかゆみ、むくみ、湿疹、蕁麻疹(じんましん)、目・鼻・口に現れる充血、鼻水、くしゃみ、呼吸器系に現れる咳、呼吸困難、消化器系に現れる嘔吐、下痢、循環器系に現れる頻脈、不整脈など多岐にわたる症状として現れ、中でも皮膚の症状が最も現れやすいとされています。また、こうした症状のいくつかが全身にわたって同時かつ急激に現れることをアナフィラキシーといい、そこに血圧低下や意識障害などが加わって、生命に危険がおよぶようなアナフィラキシーショックと呼ばれる状態に陥ることもあります。
アレルゲンとなる食べ物は鶏卵、牛乳、小麦を筆頭にさまざまありますが、その割合は発症する年齢層によって異なる他、年齢とともに別の食べ物へと変化することもあります。また、一般的に食物アレルギーの多くは消化器が未成熟な乳幼児に多く発生しますが、昨今の著しい食生活の多様化に伴って、成人してから発症する患者数が増加傾向にあるといわれています。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

免疫療法とは、アレルギーの原因物質であるアレルゲンを長期にわたって少量ずつ投与することで身体をアレルゲンに慣らし、根本から症状を和らげていく治療法です。
従来この療法は注射による投与が主流でしたが、近年、負担の少ない舌下(舌の裏)への滴下で投与を行う舌下免疫療法に認可が下りたことで、その効果が注目を集めています。
 

スギ花粉症への舌下免疫療法

当院ではシダトレン(R)という薬剤を用いて、スギ花粉症に対する舌下免疫療法を行っております。
シダトレン(R)はスギ花粉を原料とする液体で、これを少量ずつ舌下に滴下することで身体をスギ花粉に慣らし、徐々に症状を和らげていきます。

治療方法
11日1回、シダトレン(R)を舌下に滴下し、そのまま2分間保持した後に飲み込みます。これをアレルギーの症状が現れていない間も含めて3~5年の間、毎日継続します。
2初めての投与は外来にて医師の監督のもとで行われ、投与後30分間はアレルギー反応の有無を確認するために院内で様子を観察します。
3初めての投与で問題が見つからなければ、2回目以降は基本的にご自宅で投与することが可能です。
4少量から投与を開始し、その後2週間にわたって徐々に投与量を増やしていった後、3週目からは決められた一定の量を投与していきます。

ダニによる通年性アレルギー性鼻炎への舌下免疫療法

当院ではミティキュア(R)という薬剤を用いて、ダニをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っております。
ミティキュア(R)はダニを原料とする錠剤で、これを1錠ずつ舌下に置くことで身体をダニに慣らし、徐々に症状を和らげていきます。

治療方法
11日1回、1錠のミティキュア(R)を舌下に置き、そのまま1分間保持した後に飲み込みます。これをアレルギーの症状が現れていない間も含めて3~5年の間、毎日継続します。
2初めての投与は外来にて医師の指導のもとで行われ、投与後30分間はアレルギー反応の有無を確認するために院内で様子を観察します。
3初めての投与で問題が見つからなければ、2回目以降は基本的にご自宅で投与することが可能です。
41週目は3300JAU錠を、2週目以降は10000JAU錠を用いることで量を変更します。

エビペン処方

アレルギーでも重篤なアナフィラキシー反応に対する補助治療です。エピペン®には、アナフィラキシー発現時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針がキットになっています。アナフィラキシーの症状を来したことがあり、さらに発症する危険性が高い患者さんに推奨されます。たとえば、アナフィラキシー反応を来したことのある食物アレルギー患者さん等です。