糖尿病内科

糖尿病内科とは

糖尿病は、血糖値(血液中の糖分濃度)の高い状態が続くことで身体にさまざまな障害が発生する慢性の病気です。この糖尿病を、主に血糖値のコントロールという観点から専門的に治療していく診療科が糖尿病内科です。

糖尿病の仕組み

食べすぎ人は血糖(血液中の糖分)をエネルギーに変換して身体を活動させています。その際、血糖をエネルギーに変換する役割を果たしているのが、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンです。
糖尿病では、このインスリンの量や働きに何らかの原因で異常が発生して、血糖をエネルギーに変換することが難しくなります。それにより血糖値が上昇し、そのせいで固まりやすくなった血液が血管に損傷を与えながら全身を巡ることで、身体にさまざまな障害が発生します。

糖尿病の種類

糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、中でも代表的なものが1型と2型です。

1型糖尿病

膵臓内でインスリンを作っている膵島β細胞が破壊されて、インスリンがほとんど、あるいは全く作られなくなることで発症する糖尿病です。子どもをはじめとする若年層がかかる糖尿病の多くがこのタイプです。
原因ははっきりとはわかっていませんが、そのほとんどは人の身体に生来備わる免疫のシステムが自らの細胞を攻撃してしまう自己免疫によるものと考えられています。

2型糖尿病

インスリンの量または働きが低減することで発症する糖尿病です。一般的に糖尿病といえばこのタイプを指すことが多く、実際にも日本人のかかっている糖尿病の9割以上が2型とされています。
原因には加齢や遺伝的要素に加えて、食べ過ぎ、飲酒、喫煙、運動不足、ストレス、肥満などといった生活習慣の乱れが大きく関係することがわかっています。

糖尿病の治療

現在のところ、残念ながら糖尿病そのものを完治させる方法はありません。したがって糖尿病は、発症したら一生付き合っていかなければならない存在になります。しかし、その多くは血糖値を正常に保つための血糖コントロールを治療に取り入れることで、それ以上の悪化を防ぎながら、生活の質(QOL)を落とすことなくその後の日常を送っていくことが十分に可能な病気でもあります。

1型糖尿病

急激に発症し、なおかつ急速に進行することの多い1型糖尿病では、常に不足し続けるインスリンを外部から補充することが欠かせません。そのため、定期的にインスリンを注射するインスリン療法を中心に治療が進められます。

2型糖尿病

自覚症状に乏しく、ゆっくりと進行することの多い2型糖尿病に対しては、医師の指導のもとで生活習慣の改善を目指す食事療法と運動療法を中心に治療が進められます。こうした療法に早期の段階からしっかりと取り組むことで、実際に血糖値を正常なレベルへと戻すことに成功するケースは決して珍しくありません。
一方で、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られなかったり、すでに病状が進行しているような場合には、血糖値を下げる薬を服用する薬物療法やインスリン療法が併用されることもあります。

糖尿病内科の受診をおすすめしたい諸症状

以下に挙げるのは、自覚症状に乏しいといわれる糖尿病やその合併症の中でも比較的自覚しやすいとされている代表的な症状です。以下のような症状が現れたら、それ以上の進行を阻止するために、できるだけ早く糖尿病内科を受診することをおすすめします。

  • 頻繁に喉が渇く
  • 異常に食欲がある
  • 異常に甘いものが欲しくなる
  • どんなに食べても体重が落ちる
  • だるさや疲労感を覚えやすい
  • 排尿の量や回数が増える
  • 尿に泡が立ちやすい
  • 目がかすむ
  • 手や足がしびれる
  • 足がむくむ

糖尿病の三大合併症

高血糖の血液が全身の血管を巡ることで、その影響を受けた身体のさまざまな場所に別の病気が発生することがあります。このように、ある病気の影響から発生する別の病気のことを合併症といい、中でも糖尿病から発生しやすいことで知られる糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症は、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。

糖尿病網膜症

網膜は眼球の奥に位置し、外から入ってきた光を視覚情報として処理する役割を担う組織です。その網膜上を走る毛細血管が高血糖の血液によって損傷を受けることで、視力が低下したり、放置すれば硝子体出血や網膜剥離といった失明のリスクが高まる深刻な症状が引き起こされる病気です。
網膜症は自覚症状が現れた時点ですでに末期の段階にまで進行していることも珍しくない病気なので、糖尿病患者の方は何ら自覚症状がない段階から定期的に目の検査を受ける必要があります。

糖尿病神経障害

高血糖の血液が全身に行き渡ることで、身体中に張り巡らされたさまざまな神経に障害が発生する病気です。糖尿病の合併症としては最も発生しやすく、また比較的早期の段階から自覚症状が現れやすいとされています。
特に現れやすい症状は手や足に痛み、しびれ、感覚異常などが生じる末梢神経障害ですが、他にも自律神経障害として筋力の低下、胃腸の不調、立ちくらみ、男性のED(勃起不全)などといった多様な症状が現れます。

糖尿病腎症

腎臓内で尿を作り出す役割を担っている毛細血管の集まりを糸球体(しきゅうたい)といいます。この糸球体が高血糖の血液によって損傷を受けることで、腎臓から尿を作る機能が失われていく病気です。
やがてその機能がほとんど失われると、人工的に尿を作り出す透析療法を週に3回程度のペースで受けなければならなくなり、日常生活に大きな支障をきたすことになります。
また、網膜症と同様に、腎症も自覚症状が現れた時点ですでにある程度の段階にまで進行していることが多い病気なので、糖尿病患者の方は何ら自覚症状がない段階から定期的に尿の検査を受ける必要があります。

TEL:048-753-9510web予約・予約変更人間ドックweb予約
医院blog24時間人間ドックweb予約